歌垣公園~犬山岳~尾根~ピーク~犬山岳~歌垣公園。
町内清掃ですっかり出遅れた日曜日・・・ もう遠くへは行けないなあ・・・ それで、ちょっと気になっていた佐賀県の犬山岳に出かけることにしました。ここは山頂まで車道が通じており、登山というにはちょっとね~ でも、一度は行ってみたかったのです。
まずは流鏑馬も行われているという妻山神社に立ち寄りました。なかなか立派な神社で掃き清められた境内は清清しく、おりしもイチョウが見ごろでした。

散り敷いた葉も美しい。

さあ、移動して歌垣公園に行きました。案内板があちこちに立ててあります。駐車場も広く、あちこちにあります。

まずはとにかく犬山岳に登ることにしました。最初はこんな門をくぐって行きます。

そして、こんな階段が最後まで続いています。天国へ登る階段か~

立派な車道が上がってきている山頂には、お城の形の展望台があります。もっとも昔ここにお城があったというわけではないようですが。

展望は良好です。平野の中に小さな丘が三つ見えますが、一番大きな丘に須古城というお城があったそうです。

展望台の後ろに一等三角点がありますが、なんと背後は伐採中。何のために~?で、御船山などがよく見えはしますが・・・

展望はいいみたいですが、今日はかすんでいて遠望はききません。それよりなによりお城型の展望台から見て気になったのは、山頂駐車場の奥に見えるこの山。あきらかに犬山岳より高い。

佐賀にもいる! きっといる! そう、あのピークが気になっている人はいるはず。そう思いめぼしをつけて踏み込むと・・・ やっぱりありましたねえ踏み跡。それにテープ目印。それで進んでみることにしました。行きましたよ、あのピークと思われるところまで。なにかあったかって・・・ 藪・・・ いかんでいい・・・ イノちゃん一杯。でもサネカズラはありました。地形図では342mの犬山岳よりも40mぐらい高いのですが、境石の他にはなにもありません。

さあて、下って歌垣の碑を見学。なんでも筑波山(茨城)・歌垣山(大阪)・杵島山(佐賀)の三大歌垣山の一つだそうで、杵島山地の一角にあるのが犬山岳みたい。歌垣とは万葉時代に春と秋に収穫を祝って宴会をして、若い男女が歌を交わすということらしい。
それでそれにちなんで、この公園にはコンクールで入賞した歌が石にほってあり、句碑がずらっとならんでいます。

こんな歌もあって目に浮かぶよう・・・

そして、この句には目頭があつくなりました。詠んだ人は人は中学生。

歌垣公園から見た犬山岳です。延々と階段登りでいやになるかも。つつじや桜のころはきれいかもね。

日曜日だというのに、出会った人は山頂までバイクで来ていた人一人。売店なんて書いてあるけど、開くことがあるのかな。展望所とか休憩所とか作ってあるけど・・・ どこも寂しいね。