万年山は秋の風
吉武台牧場~避難小屋~アルクスコース~はなぐり岩~稜線~万年山~吉武台牧場
あんなに暑かった残暑の日々が嘘のように涼しい風が吹いています。
万年山は草原状なので、これまでのような酷暑だったら大変だろうなあ と思っていましたが、
今日はその心配はなさそうです。
万年山へは数度登っています。
吉武台牧場からの簡単コースや周回コース、それにカラ谷や黒猪鹿コース。
でも、今日はお初のアルクスコースを使うことにしていました。
どんなコースかな。お初のルートはワクワクします。
途中から見える万年山。
後で行くからね~

まんじゅう岩の付近にはヒゴタイが植栽されています。
以前は自然にあったのかもしれないけどなあ。

牧場の中の道は青空へ向かっているよう。

まっすぐに行くとそのまま万年山ですが、今日は右のアルクスコースへ。
この時期は予想通り萱が茂っているところがあり、かき分けて進まなければなりませんでした。
でも足元がいいのでそんなに大変でもなく~
60分ぐらい歩くとはなぐり岩との分岐にやってきました。
左手は階段で稜線へ。

こちらははなぐり岩経由で稜線へ。
で、はなぐり岩経由を選択。


潜り抜けて振り返るとありました~
仏様の横顔。

稜線までは結構な急坂。
お助けロープが張ってありました。

稜線に上がりちょっと進むとベンチがあり、近くに展望岩がありました。
お~ 気持ちのいい眺めです。

こちらは遭難碑(どんな遭難だったのか?)のある場所の岩場からの眺め。
涌蓋山が見えています。

ヒヨドリソウが咲き始め~

風が強くて苦労して写したワレモコウ。
よ~く見ると、ほんと花!

時にススキの海を泳いだりしながらたどり着いた山頂にマツムシソウがチラホラ。
数はそんなに多くないし、小さめのマツムシソウでした。
山頂でお弁当を食べている間、風が吹き寒い!
まだ8月よ~ 今日までだけど。
下山は吉武台へいやな階段下りであっという間に終了。
ヒゴタイとも出会えて楽しい一日でした。
